唐辛子多めの辛い料理を食べた後って、頭に汗をかいたり、チクチクしたりして、なんか抜け毛が増えそうで嫌な感じしませんか?
でもいっぽうで、唐辛子に含まれるカプサイシンは薄毛予防・育毛効果があるなんて話もチラホラ・・・。
一体どっちが本当なのでしょうか?
ここがハッキリしないと辛いもの食べていいのかどうかも分からないので、カプサイシンの髪の毛への影響を徹底リサーチしました。
カプサイシンは薄毛・抜け毛の原因になるという証拠がない
辛いもの・カプサイシンを食べたら、頭に汗をかいて頭皮に悪そうな気もするし、逆に考えれば、頭皮の血行が良くなって髪の毛に良さそうな気もします。
世界の薄毛たちは辛いものが好きなのか?
辛いものが好きな国ってあるじゃないですか?韓国とかインドとかメキシコ・・・。
もし「辛いもの食べ過ぎ=薄毛につながる」というのであれば、そういう国の男性にはハゲが多いはずですよね?
ということで、辛いもの好きな国の人たちはハゲ率が高いかどうかのデータを見てみましょう。
トリップアドバイザーの調査で「男性の薄毛率が高い国ランキング」というのがあります。
このランキングで国別に薄毛の人の割合をザックリつかむことができます。
辛いものを良く食べる国の薄毛率が高かったら、辛いものが薄毛に関係してそうな気がしますよね。
どうなんでしょうか?
( )内の都市で目視により通行人を観察し、「生え際が明らかに後退している、または頭頂部の毛量が明らかに減少している」人を薄毛として、「薄毛率」を算出。
順位 | 国名 | 薄毛率 |
---|---|---|
1位 | チェコ(プラハ) | 42.79% |
2位 | スペイン(マドリード) | 42.60% |
3位 | ドイツ(フランクフルト) | 41.24% |
4位 | フランス(パリ) | 39.24% |
| | | | | |
13位 | メキシコ(メキシコシティ) | 28.28% |
14位 | 日本(東京) | 26.78% |
15位 | 中国(香港) | 24.68% |
| | | | | |
20位 | 韓国(ソウル) | 22.41% |
21位 | 中国(上海) | 19.04% |
参照・引用:トリップアドバイザー「世界薄毛地図」
欧米系が上位を独占していますが、辛い料理はそんなにないですよね。
なのにハゲ率が高いのは、アジア系が低いことを考えると多分人種(髪の色)の問題じゃないでしょうか。
そして気になるアジア系では、辛いものをそれほど食べない日本がトップ。
辛いもの好きな韓国はそうでもないんですね。
中国人も辛いものが好きですが、四川省や湖南省など内陸の人たちで、今回の調査は海沿いや南部の地域なので、辛さと薄毛の因果関係を推測するのはちょっと無理がありますね。
辛い料理の多いメキシコが日本の1つ上の13位にランクインしています。
これを見る限りでは、辛い食事と薄毛を結びつけるのは難しそうです。

その他に辛いものを食べると薄毛になるという情報やデータはなく、単なる先入観・思い込みによるところが大きいのかもしれません。
カプサイシンは育毛に良いという証拠
むしろ、適量のカプサイシンは体に良い作用をし、間接的には育毛に良いというのです。
辛いものを食べると、体がポカポカしたり、汗が出たりしますよね。
それはカプサイシンに体温を上げる働きがあるからなんです。
カプサイシンは、脳や脊髄などの中枢神経を刺激します。その刺激により、アドレナリンというホルモンが分泌されます。
アドレナリンはエネルギーの代謝を盛んにしますので、体温が上がったり、汗が出たりするのです。
体温が上がったということは、血行が良くなったということ。
当然頭皮の血行も良くなるので、血液に含まれる栄養素が毛根に運ばれやすくなり、髪の成長に役立つのです。

カプサイシンが育毛につながるという「IGF-1育毛理論」

引用:名古屋Kクリニック
血行促進による間接的な育毛効果ではなく、直接育毛に良いという話もあるんです。
それが「IGF-1育毛理論」
元名古屋市立大学大学院教授で名古屋Kクリニックの岡嶋研二院長の研究によると、知覚神経を刺激するとIGF-1という成長因子が体内で増加し、そのIGF-1の作用の一つに育毛作用がある、とのこと。
つまり「知覚神経への刺激が育毛を促す」ということ。
IGF-1とは、「インスリン様成長因子-1」の略で、毛母細胞(育毛)に限らず体全体の細胞の増殖作用のある成長ホルモンの一種です。
年齢と共に分泌量が低下していくため、薄毛・抜け毛へつながる恐れもあります。
トウガラシなどに含まれるカプサイシン(できれば大豆イソフラボンも一緒に)を食べると、その辛さが胃の知覚神経を刺激します。
するとその刺激情報が脳に伝わり、脳からの指令で毛根のIGF-1が増えて、ヘアサイクルの正常化、毛髪タンパク量の増加を促し、育毛へとつながるのです。
身近な食材で育毛対策ができるとあって、論文発表当時は大きな話題となり、メディアにも大きく取り上げられていました。
ただし、この論文は発表後に画像等のねつ造が発覚し、信ぴょう性が微妙な感じになってしまいました。
でも、岡嶋教授は、大学退職後もこの理論に基づく治療を行う育毛クリニックを開院し、現在も活躍されています。
また、IGF-1理論に基づく育毛サプリメント「ダブルインパクト」も、いまだに販売されています。
真偽のほどは研究の余地がある理論ではありますが、カプサイシンに育毛によい働きがある可能性を感じさせてくれます。
カプサイシンをたくさん食べられるレシピ
カプサイシンを食べて少しでも育毛に役立てようというあなたに、カプサイシンが入ったお手軽料理をご紹介。
時々食べるようにしておくといいですね。

キムチ

辛子明太子

麻婆豆腐

辛口カレー

スンドゥブチゲ

トムヤムクン
カプサイシンは調味料としても販売されていますから、常備しておけば摂るタイミングもグッと増えますよ。
一味唐辛子 | タバスコ |
コチュジャン | トウバンジャン |
ラー油 | サルサソース |
ゆずこしょう | もみじおろし |
辛いのが苦手な人はカプサイシンのサプリで摂取!
便利な時代ですよね。カプサイシンのサプリもあります。
これなら辛いのが苦手な人でも継続的にカプサイシンを摂ることができますね。
上記商品はAmazonで大変人気があるんですが、カプサイシンの含有量が非公表とのことなので、お守り代わりに飲む感じになると思います。
唐辛子を食べ過ぎると下痢になるから注意
唐辛子も適量を食べるのであれば良い作用をしてくれますが、大量に食べると、けっこう危ない食べ物です。
カプサイシンを大量に摂取すると、喉や胃腸の粘膜を傷つけて炎症を起こすこともあります。
また、下痢になったり、お尻がピリピリしたりしますので、辛いもの好きな方はくれぐれも節度を持って楽しみましょう。
唐辛子の最大摂取量は?
ドイツの研究所による評価では、大人の1回の食事当たりのカプサイシンの摂取量は、最大で体重1kgあたり5mg(ただし食べ慣れていない人はもっと少ない)としています。
体重60kgの人でカプサイシン300mgです。
カプサイシンは一味唐辛子1gに1mgくらい入っていますから、唐辛子を食べ慣れている人なら、一味唐辛子300gくらいまでなら大丈夫ということになります。

唐辛子(カプサイシン)の抜け毛・薄毛予防 まとめ
辛いものを食べてハゲるということはなく、むしろ髪に良い作用をもたらしてくれます。
もちろん、カプサイシンだけでフサフサにはなりませんよ。
基本は、他の食事から得られるバランスの良い栄養とともにあるものです。
でもカプサイシンは、育毛目的に限らず、さまざまな体に良い効能もあります。
- 基礎代謝アップ→体脂肪燃焼
- ⾎⾏促進→冷えの改善
- 発汗作⽤
- ⾷欲増進
- 疲労回復
辛いものは体にも髪にも良いということが分かりましたから、疲れやストレスが溜まっている方、ちょっと太ってきた方、激辛料理を気が済むまで食べて元気を出していきましょう!

この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
豆乳や納豆などに含まれる大豆イソフラボンが髪に良い作用をするので、AGAやハゲ・薄毛にも効果的と言われています。 イソフ ... 続きを見る 私が子供のころ、食卓にわかめが並ぶと母親から「わかめは髪の毛にいいよ~」とよく聞かされました。 ひろし父に向けた言葉にも ... 続きを見る 亜鉛には育毛効果があり、ハゲ・薄毛(AGA)にいいと聞いたことがありませんか? 一部の育毛サプリにも亜鉛が配合されていま ... 続きを見る 「リジン」という成分が育毛に効果的に作用するという実験結果があります。 ヘアサイクルを正常化したり、ミノキシジルと併用す ... 続きを見る
大豆イソフラボンの育毛パワーをより実感する効率的な方法とは?
わかめや昆布が髪の毛の育毛にいいって本当?研究段階ではいいらしい
亜鉛の薄毛・育毛効果の真実は?適切な摂取量や亜鉛不足度診断もしてみよう
リジンの育毛効果を高める方法とは?サプリの飲み方や副作用も解説