育毛ブラシっていうのがあると聞いたけど、名前からして育毛効果がありそうな期待感!
でも、髪の毛だけをブラッシングするだけで育毛になるわけありませんから、ブラシを頭皮に当てることになりますよね。
育毛ブラシは頭皮に触れるので、使い方を間違えると逆効果になることもあるのです。
そこで、育毛ブラシには本当に育毛効果があるのか?また、正しい使い方やおすすめ育毛ブラシの選び方について解説しますので、育毛ブラシにまつわる疑問を一気に解決しましょう。
育毛ブラシの効果
そもそも男性は短髪の人が多いので「ブラッシング」自体、意識して行う人も少ないかもしれません。
「ブラッシング」することで、髪についたホコリや汚れ、絡みついた抜け毛を取ることができ、毛穴から出た皮脂を毛先まで行き渡らせ、髪を保護、ツヤだしする効果があります。
ブラシの種類(形状)は目的に合わせてたくさんあるのですが、育毛ブラシの考え方は、ブラッシングで髪の汚れ落とし・保護だけでなく、頭皮を刺激することで、頭皮の血行を良くしましょうということ。
頭皮の血流が良くなれば、血液の栄養分が毛根に行き渡り、その結果、髪の成長に良い影響を与えます。
つまり、育毛ブラシは、マッサージ効果で頭皮の血行を良くして間接的に育毛に役立てようということなんです。
ただし、頭皮はとてもデリケートなので、硬いブラシや強い力でマッサージすると、頭皮を傷つけてしまいますので、気持ち良いと思える程度で行うのがベターです。

育毛ブラシってどんなもの?
そもそも育毛ブラシとはどんなブラシのことを指すのでしょうか?
ただでさえヘアブラシの種類は多いのに、インターネットで「育毛ブラシ」と検索しても、実に様々な種類の育毛ブラシが出てきます。
でも、頭皮に傷つけずに頭皮マッサージができるものを選びたいものです。
育毛ブラシ選びのポイント
- 先端がとがっていない(丸いピンがついているもの)
- ブラシの素材が硬すぎないもの
- ブラシの土台部分にクッションがついているもの
パドルブラシ (イチオシ!)


ブラッシングも頭皮マッサージもできるおすすめアイテムがパドルブラシです。
パドルブラシとは、ブラシの毛先が丸いピンになっていて、土台部分がクッション性のあるブラシのこと。
マッサージ中にちょっと力を入れすぎちゃっても、クッションのおかげで頭皮を傷つけるリスクも最小限に抑えます。
ブラシの部分がやや大きくて、木製で静電気が起きにくいのも特徴です。
有名ブランドのAVEDA(アヴェダ)のパドルブラシは、使いやすくて気持ちいいと大人気。
獣毛ブラシというのもある
パドルブラシ以外だと、獣毛(じゅうもう)ブラシがおすすめです。
獣毛ブラシはその名の通り、ブラシ部分に動物の毛を使ったもの。
人間の髪と性質(帯電性)が似ているので、ブラッシングしても静電気が起きにくくキューティクルへのダメージが最小限で済みます。
また、毛自体に含まれる油分により髪にツヤを与えることができます。
獣毛ブラシでは、イノシシの猪毛(ちょもう)ブラシと、豚の豚毛(ぶたげ)ブラシが代表的です。
- 猪毛ブラシ
猪毛はやや硬めなので、髪の毛が硬くて太めでもブラシが頭皮までしっかり届きます。豚毛よりも油分を多く含んでいるので、髪が美しく保てます。 - 豚毛ブラシ
豚毛は猪毛よりも柔らかいので、髪の毛が細い人にちょうど良い硬さになります。髪が細いのに、猪毛ブラシを使うと頭皮への刺激が強くなってしまいやすいので、ご自身の髪質や毛量に合わせて選びましょう。
育毛に向かないNGブラシ
逆に、こんなヘアブラシは育毛ブラシとしては向かないので、家にあったとしても育毛用に使わないでくださいね。
- クッション性のないデンマンブラシ、スケルトンブラシ
軽くて取扱いが楽なのですが、ブラシ土台にクッション性がなく、頭皮に強い刺激を与えてしまう可能性があります。
また、素材の性質上、髪に良くない静電気も発生しやすいのです。 - ロールブラシ
スタイリング用のブラシです。
毛先に丸いピンがついていないタイプが多いので頭皮を傷つけやすく、また、ブラッシングや頭皮マッサージをするには接触面積が小さすぎます。
育毛ブラシの使い方
さてここからは、育毛ブラシの実際の使い方について説明します。
せっかく育毛ブラシを使ったのに、頭皮を傷つけて逆効果なんてことにならないように、正しい使い方を身につけておきましょう!
具体的な方法は動画を見てもらったほうが分かりやすいので、パドルブラシを使ったブラッシングと頭皮マッサージのやり方についてはこちらの動画を参考にしてください。
育毛ブラシを使う時のポイント
動画だけでも育毛ブラシの使い方が十分理解できますが、説明がなかったところや、気をつけたほうが良いところがいくつかありますので、こちらでおさらいしておきましょう。
1.とにかく優しく
育毛ブラシで髪をとかすにしても、頭皮をマッサージするにしても、力を入れ過ぎないことは、とても大切なポイントです。
つい、グイグイ・ゴシゴシやってしまいがちですが、髪も頭皮も大変傷つきやすいので、優しくゆっくり丁寧にブラッシングを心掛けましょう。
2.ブラッシングは乾いた状態で
ブラッシングは必ず髪が乾いた状態で行います。
ぬれた髪は伸びやすく、ダメージを受けやすいので、注意が必要です。
3.毛先から始め、徐々に根元へ
根元から毛先に向かってのブラッシングには、キューティクルをならして髪にツヤを出す効果があります。
髪の長い方は、毛先からブラッシングを始めて、もつれをとりながら徐々に根元のほうへ進めていきましょう。
いきなり根元からブラッシングすると、引っかかって切れ毛になったり、毛根が引っ張られてダメージを受けます。
また、髪のブラッシングは、何回も激しくとかすと、ブラシとの摩擦でキューティクルが荒れてしまいますので、ほどよく短時間で済ませます。
4.入浴前のブラッシングが便利
ブラッシングにより、髪のもつれを解消し、髪についたホコリや汚れをある程度落とせます。
お風呂に入る直前にブラッシングをしておくと、シャンプー時の抜け毛が減ったり、洗浄効果を高められますし、シャンプー前に頭皮をほぐすことになるので、シャンプー時の頭皮マッサージ効果もアップします。
5.頭頂部と後頭部を中心に頭皮マッサージ
育毛対策としての頭皮マッサージは、ツボの集中するおでこ~頭頂部のラインと、後頭部~首の付け根のラインがポイントになります。
この辺りを中心に数回、頭皮を上に引っ張り上げるようなイメージでマッサージ。
このとき、ピンで頭皮をこすらないこと、力を入れすぎないことに注意します。
長時間やる必要はなく、時間にして1,2分でOKです。

シャンプーブラシも頭皮マッサージにおすすめ
育毛ブラシの中でも、シャンプー時に使用する「シャンプーブラシ(頭皮ブラシ)」も、頭皮マッサージに利用することができます。
もともとシャンプーブラシは、爪の長い方、ネイルをしている方、シャンプーがうまくできない方などのために、頭皮の隅々までスッキリ洗えるように作られたものです。
でも、ブラシのような形状や、適度な硬さがあるので、シャンプー時のマッサージとしても使うことができます。
シャンプーブラシは・・・
- 指でシャンプーするよりも楽に広範囲を洗えますから、洗い残しの可能性が減る。
- しかも、頭⽪をマッサージするように洗えば、適度な刺激で⾎⾏を促進する効果も期待できる。
このように、大変便利なものなんですね。
シャンプーブラシの選び方
シャンプーブラシも、育毛ブラシと同様、たくさんの種類が発売されています。
その中から頭皮ケアに最適なものを選ぶために、以下のポイントをチェックしましょう。
- 歯ブラシのような毛先のものは避ける
柔らかい素材とはいえ、毛先がとがっているものは頭皮を傷つける可能性がゼロとは言えません。
可能性は低いと思いますが、あえてとがったものを選ばなくても良いでしょう。 - 髪の硬さに合わせてブラシの硬さを決める
髪が太い・硬い方が柔らかめのシャンプーブラシを使うと、しっかり洗浄できません。
その逆もしかりです。
商品によっては、ブラシの硬さが「かため」「やわらかめ」の2種類を用意しているものもありますので、ご自身の髪質に合わせてブラシの硬さを見極めましょう。 - シリコン素材のものを選ぶ
ブラシの素材は、シリコンのものがほとんどですが、なかにはシリコンより硬い素材であるナイロンやポリプロピレンのものもあります。
シリコンは柔らかくて弾力もあるため、頭皮保護、頭皮ケアの両面でオススメの素材です。
男性はもちろん、女性もOKなのが、花王のサクセス頭皮洗浄ブラシ。
「ふつう」と「やわらかめ」の2通りから選べます。
シャンプーブラシの使い方
シャンプーブラシでのシャンプーのしかたとマッサージのしかたはこちらの動画でご確認ください。
シャンプーブラシの注意点
シャンプーブラシも、使う時の注意点がいくつかあります。
1.力任せにゴシゴシ洗わない
育毛ブラシの時と同じですが、シャンプーの時は力を入れ過ぎないことです。
いくら柔らか素材のシリコンとはいえ、ギューッと押し付けて頭皮をこすれば、頭皮も傷んでしまいます。
2.マッサージの時は押し付けるだけ
頭皮マッサージをするときは、シャンプーの時より少し強い力で頭皮にグイッと押し付けて、ブラシの位置を変えずにその場でグリグリと頭皮を動かすようにマッサージします。
消しゴムで字を消す時みたいに、ブラシで頭皮をこすってはいけません。
3.シャンプーブラシを清潔に保管
使用後、そのまま濡れた状態で浴室に置いておくとカビが発生することがあります。
ブラシ面が乾きやすいように立てかけたり、どこかに吊るしたり、または、浴室の外で保管するようにしましょう。
シャンプー選びとシャンプーのしかたは?
-
-
男性の薄毛・抜け毛対策シャンプーの選び方!市販のおすすめもご紹介
男性の薄毛・抜け毛対策として手軽に始められるのが、シャンプーを変えること。 シャンプーは毎日のことですし、頭皮に良いシャ ...
続きを見る
-
-
ハゲないための正しい髪の洗い方!シャンプー選びから乾かし方まで
普段あなたは正しい髪の洗い方ができていますか? 毎日のことだから、特に何も意識することなく、誰に教わったでもなく、自分な ...
続きを見る
せっかくなら育毛剤の使用も検討しよう
育毛ブラシを使うのは、どうにかして薄毛や抜け毛を改善したいからですよね。
育⽑ブラシだけでも血行促進効果を期待することはできますが、しっかりと取り組みたいなら育⽑剤も検討してみてはいかがでしょうか?
育⽑ブラシによる頭⽪マッサージで血行が良くなり、シャンプーで頭⽪がキレイになり、育⽑剤の有効成分を浸透させるには最高の環境が整っています。
(育毛剤は、ドライヤーで髪を乾かした後に使用します。)
育毛ブラシと育毛剤の併用は相性が良いので、まずは自宅で薄毛治療に取り組みたい方にはおすすめのコースです。
数ある育毛剤の中でも、副作用の心配のない「チャップアップ」や「フィンジア」が人気があり、口コミの評判も上々です。
育毛ブラシの効果と使い方 まとめ
適切なブラシを使って正しい頭皮マッサージをすれば、頭皮の血行促進に役立ちます。
血行が良くなれば頭皮環境も改善されて毛根に栄養が届きやすくなり、薄毛の予防にもつながりますね。
また、シャンプーブラシだったら、シャンプーによる頭皮洗浄もキレイに出来るようになるし、頭皮マッサージもできて一石二鳥ですから、是非とも活用したいアイテムです。
頭皮に優しい形状のブラシを使うこと、そして、力を入れすぎずに優しくマッサージすることを心掛けて、すこやかな頭皮を目指しましょう!