「なんか最近、抜け毛増えたな~」と感じてるあなた。
シャンプーやドライヤーの時、また、枕元に落ちている本数を見ると、ギョッとするときありますよね。
このままどんどん抜けていってしまうんじゃないかって。
でも、ちょっと冷静になりましょう。
さまざまな要因で抜け毛は増えたり減ったりするものですし、抜ける本数は個人差も大きいのです。
また、抜け毛が増えたからと言って、必ずしもハゲていく前兆というわけではありません。
まずは、正常範囲の自然な抜け毛の本数や、抜けやすい季節や時期を把握しておきましょう。
そして薄毛予防にとって、より大事なのは、抜け毛の本数よりも抜け毛の質。
自然な抜け毛なら気にする必要はありませんが、「ヤバい抜け毛」なら薄毛のサインかもしれません。
あなたの抜け毛がヤバいかどうか?をセルフチェックをしてみましょう。

抜け毛本数の正常範囲~髪は1日に何本抜ける?

髪の毛の抜ける本数は、正常な抜け毛の場合(健康な状態で)、1日の抜け毛の本数は50本~80本程度です。
80本抜け毛があるとなるとかなり大量な印象を受けるかもしれませんが、髪の全体量は平均10万本あるので、1日に髪全体の0.1%が抜けていることになり、これくらいで平均的な量になります。
髪は通常、3~6年のサイクルで生え変わっています。ヘアサイクルというやつですね。
生まれてきたばかりの髪は、そのままいけば3~6年後に自然に抜け落ちるのです。
ただ、髪の全体量もヘアサイクルの期間も個人差が大きいので、正常な抜け毛の本数もかなり個人差が出るのが普通です。
仮に抜け毛が200本くらいあっても、一向に髪全体のボリュームが減らないのであれば、それがあなたの正常な抜け毛の量と言えます。
抜け毛が多いタイミングはシャンプーの時
抜け毛は1日100本くらいあっても普通だということはわかりましたが、あくまでも感覚的に「なんか抜け毛が多いな~」と思っているだけで、実際に1日トータルの抜け毛本数を数えるのは至難の業。
ですので、1日の中で抜け毛の本数をチェックしやすいタイミングで調べてみてはいかがでしょうか?
・シャンプーの時 ・・・抜け毛50本程度
・ドライヤーの時 ・・・抜け毛10本程度
・朝起きた枕の上 ・・・抜け毛5本程度
あくまで目安ではありますが、この程度の範囲に収まっているなら通常のヘアサイクルによる自然な抜け毛だと思って大丈夫です。
シャンプー時に優しく頭皮マッサージを行うことで、血行もよくなり抜け毛の本数なども変化してくる可能性もあります。
また、ブラッシングも頭皮に優しい素材のものを使用することで、頭皮の状態が健やかになるのを体感できるようになりますよ。

秋は抜け毛が増えやすい季節
秋は髪の毛が冬毛に生え変わる時期であることと、夏の日焼け(紫外線)による頭皮ダメージにより髪が細く抜けやすくなっていることが重なって、1年のうちでも最も抜け毛が増える季節でもあります。
だいたい、時期的には9~11月です。
ですので、秋になると一時的に抜け毛が増え、1日150本以上抜ける方もいるようです。
夏の間、どうしても頭皮は無防備になりがちで、帽子などあまりかぶらずに出かけたり、頭皮に日焼け止めを塗ることもないので、やはり頭皮は紫外線をたくさん浴びて、頭皮だけが真っ赤になっているケースも多いです。
夏の紫外線ダメージを減らせば、秋の抜け毛量も最小限に抑えられますから、今後は帽子や日傘、頭皮にも使える日焼け止めスプレーなどを活用し、頭の紫外線対策もしっかり行っていきましょう。
秋に抜け毛が増えるのは一時的なものですから、通常は1か月もしないうちに状態が落ち着いて、元通りの抜け毛の量に戻るので、安心してください。
以前と比較してもあまり変わりがない場合は、頭皮の乾燥や痒みなど併発しているケースもあり、しばらく様子をみてみることも重要になります。
重要なのは抜け毛の本数よりも増加量
確かにパラパラと抜け落ちる抜け毛の本数は目につくので気になるでしょう。
でも、1日に抜ける本数は個人差が大きいので、本数だけで自然な抜け毛か?ヤバい抜け毛か?を判断することは難しいです。
そこでポイントになるのが「今までと比べて、急に増えたかどうか?」です。
「急に増えた」ということは「抜ける予定がなかった髪も抜け始めた」ということですよね。
抜け毛の毛根を見てみよう
「抜け毛が急に増えたけど、これって異常なの?」と気になる時は、抜け落ちた髪の毛根の状態・形をチェックしてみましょう。
⾃然に抜けた髪の⽑根をよく⾒れば、髪が健康なのか、異常なのかがおよそ判断できるからです。
チェックするときは、本数は20~30本見てください。
2,3本見ただけでは、抜け毛全体の情報としては正確ではないからです。

正常な毛根なら自然な抜け毛
髪は太くハリがあり、毛根がふくらんでいる。半透明の小さな固まりがついている。
毛根近くの根元は色素が抜けて白くなっているものが多い。
専門用語で「こん棒毛」と言います。ドラクエの武器の「こんぼう」のことです。
このように、髪自体も太く元気で、毛根がしっかりついているなら、正常なヘアサイクルを全うし、寿命を迎えて抜け落ちた、自然な抜け毛ですので、それほど心配する必要がありません。
生活環境・頭皮環境をそのまま維持していけば良いでしょう。
こんな毛根はヤバイ抜け毛

引用:毛髪生活総合研究所

最近、抜け毛が多くて心配だ!と感じているようでしたら、まずは以下のような異常な毛根の抜け毛がないかチェックし、
自分にあった抜け毛の対処方法を理解しておくことが重要です。
抜け毛の毛根に皮脂がついている
毛根の周りにベトベトの白い皮脂がついているのは、皮脂の過剰分泌が起こっています。
皮脂の過剰分泌により毛穴に皮脂が詰まってしまい、髪の成長を妨げてしまいます。
原因は、肉・脂っこいもの、ジャンクフードなどの食べ過ぎや、整髪料などによる頭皮汚れが考えられます。
また、洗浄力の強い成分配合のシャンプーでゴシゴシ頭を洗うと頭皮に最低限必要な皮脂までも落としてしまうので、なくなった皮脂を補うために過剰分泌が起こることもあります。
抜け毛の毛根のふくらみがない
厳密には毛根がないというわけではなく、ふくらみがほとんどない状態です。
毛根に十分に栄養が届いていません。血行不良やストレスもあるかもしれません。
抜け毛の毛根が細く小さい
毛根が小さくなってしまい、髪に栄養がいかないので、髪も細くなっています。
毛根に十分に栄養が届いていません。血行不良やストレスもあるかもしれません。
男性で、抜けた毛が細くて柔らかくて短くて、先端部が床屋でカットしていない状態(つまようじの先端みたい)の抜け毛が多い場合は、AGAの疑いがあります。
抜け毛の毛根が尖っている、うねっている
このような毛根は、円形脱毛症で毛髪が抜けた場合によく見らます。
円形脱⽑症は強いストレスや疾病などで起こる脱⽑で、血液循環をよくすることで快復します。
症状がひどい場合は皮膚科医での治療をおすすめします。
抜け毛の毛根にしっぽ
⽑根の先に白っぽい細いしっぽのようなものがついている抜け⽑は、フケや過剰皮脂、ホルモンバランスのくずれ、栄養不足、血行不良などが原因で起こります。
また、しっかりと根を張った髪を無理やり抜いたときも、このような毛根になることもあります。
異常な毛根が多かったら…
このような毛根異常は、5%程度混ざっていても許容範囲です。
10%以上見つかったら要注意で、頭皮の血行不良、食生活上の栄養不足・乱れなど、何らかの原因があるはずです。
早急に原因を突き止め、対策をしましょう。
抜け毛が増えた原因と対策
異常な毛根の抜け⽑が増える原因は?
血行不良、食生活の乱れなどで髪へ栄養が届かなくなった
または
頭皮環境が悪化した
このどちらかであることがほとんどです。
髪の栄養不足や頭皮環境の悪化につながる、日常生活の行動は実にさまざま。
その中でも代表的な例を挙げますので、胸に手を当てて思い当たることがあれば、まずはそこから改善していきましょう。
食生活の乱れ
まず食事面の見直しは重要なポイントになります。
外食やファストフードが多かったり、食事を抜くことが多い方は、きちんと栄養バランスが整った食事をすることで、だいぶ抜け毛が改善されるのが体感できるようになります。
ファストフードなどは栄養分も偏っているため、ミネラル不足になるので、しっかりと栄養分を整えた食事を行うことは大切です。
睡眠がしっかりとれていない
寝ている間に髪の毛を育てる成長ホルモンは盛んに分泌されるため、しっかりとまとまった睡眠をとることが大切です。
また、お肌と同じように、睡眠中は、日中に受けた頭皮のダメージを修復する時間でもあります。
さらには、睡眠不足や昼夜逆転の生活は、自律神経にも悪影響が及び、頭皮の血行を悪くしてしまいます。
とにかく睡眠不足は、頭皮や髪にとってよくないことばかりなんですよ。
髪を生み出す毛母細胞が活発に分裂するのは午後10時頃から午前2時頃と言われていますから、この時間帯をなるべく睡眠に充てられるよう、ちょっとがんばってみましょう。
適度な運動
運動不⾜や⻑時間のデスクワークは、頭⽪の⾎⾏不良にもつながります。
運動も適度に行うことで、体全体へ血液が循環しますし、精神的にリラックスもできます。
そうなると、体も適度に疲れた感じになり、ぐっすり睡眠もできるので、髪の成長にもよいのです。
睡眠不足になり、体がいつのまにか緊張感をキープした状態で、疲労感をずっと溜め込んだ状態担っていることも多いですし、まずはリラックスすることが大切です。
今使っているシャンプーが合っていない
自分に合ったシャンプー選びも重要です。
洗浄力が強いシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流すため、頭皮が自己防衛のために過剰に皮脂を分泌することになります。
そのため、頭皮が余計に脂っぽくなり、毛穴に詰まるので、それが原因で抜け毛が増えることになります。
ドラッグストアなどで気軽に買える、安価な泡立ちの良いシャンプーは洗浄力の強いタイプが多く、頭皮を知らぬ間に傷つけていることになるため、選び方を変える必要があります。
まずは洗浄力のやさしいアミノ酸系のシャンプーにしてみてはいかがでしょうか。
また、シャンプーのすすぎが不足すると頭皮に炎症が起こるので、毛穴が詰まるなど色々と頭皮トラブルが起きるため、しっかりとすすぎを行うことも重要です。
強いストレスがあり、発散できていない
ストレスも大きな抜け毛の原因になっているので、ストレス軽減を心がけることは大切です。
ストレスによって正常なヘアサイクルが起きなくなることも大きな原因になっています。
ヘアサイクルがスムーズにできないことで、頭皮の状態もかなり劣化し、頭皮が硬くなってしまいます。
血行の流れも悪くなるため、こうしたことが原因になり、ストレスによって抜け毛が増えることになります。
髪の毛が細くなったり、様々な現象が起きるようになるため、まずはストレスの原因を取り除き、シャンプーする際には優しく指の平でマッサージするなど、しっかりと対策することが重要なポイントになります。
そうすることで、頭皮も柔らかくなり、頭皮の状態が徐々に改善されていくでしょう。
普段の心掛けで抜け毛は予防できる
季節によって多少抜け毛が増えたりはしますが、抜け毛予防に大切なのは、普段からの頭皮ケアと生活習慣です。
抜け⽑が増えたからといって必ずしも薄⽑の予兆であるとは限りません。
まずは、髪に良くない生活習慣を改めてみるのが先決です。
それでも心配なら、今は男性にも女性にも薄毛のことを無料相談できるクリニックがたくさんありますので、そちらを利用するのが安心です。
