育毛剤や精力剤などは、できれば人知れず手に入れて、コッソリと使いたいですよね。
対面式のお店だとレジの人に見られてしまうから、通販で買う人も多いけど、通販購入の問題は「留守中に届いて家族に見られてしまう」こと。
そこで、個人輸入代行のオオサカ堂では、海外からの医薬品、個人輸入商品を【郵便局留め】で注文できるサービスを行っています。
荷物が自宅に届かない「郵便局留め」は、恥ずかしがり屋さんの強い味方。
アイドラッグストアーなど他の個人輸入代行業者ではやっていないサービスなのでありがたいですよね。
でも実際にやるとなると面倒くさそうだし、なんかトラブルが起きたり、自宅に連絡がきそうな気がしませんか?
そこで今回、オオサカ堂の郵便局留めを利用すると実際どうなるのか?を確かめるべく、フィナステリド(育毛薬)を郵便局留めで買ってみました。
その一部始終をお届けし、郵便局留めをするときの注意点やメリット・デメリットを解説します!
育毛商品を郵便局留めを注文してみたよ!
私は普段からオオサカ堂をよく利用していますが、いつも自宅届けでしたが、特にトラブル等はないので、基本的に信頼できるショップだと思っています。
そこで今回、初めてオオサカ堂の商品(フィナステリド内服薬)を郵便局留めで買ってみました。
結論から言うと、手続き的には簡単だったし、郵便局留めだからって到着が遅くなることもありませんでした。
また、家族はもちろん、郵便局員にでさえ「コイツ変なもん買っとる」とバレるようなプロセスは一切ありませんでした。
ですので、何らかの事情で自宅に届けたくない・コッソリと買いたい人は安心して郵便局留めを使ってください!
で、実際にやってみた手順と、途中で気をつけたほうが良いポイントなどをこれからご紹介しますね。
郵便局留め対象商品かチェックする
オオサカ堂で取り扱っている商品全てが郵便局留めできる訳じゃないんですって。
海外の商品 × 特定の配送方法 ならOKとのこと。

ですので、一応、自分が買いたい商品が郵便局留めに対応しているか?商品を選ぶ段階でチェックしておきましょう。
商品を選ぶ画面のところで、赤い字で配送方法と出荷国が記載されています。
以下の配送方法なら郵便局留めが可能!
- 国際eパケットライト便 from 海外
- 国際書留郵便 from 海外
- 日通メールプラス便 from 海外
- 日通便 from 海外
- EMS from 海外
今回、私が購入しようと思った「フィナロイド」は、国際書留郵便 from 香港 なので、郵便局留めOKということになります。
商品をカートに入れてオーダーフォームへ進む
郵便局止めを指定する画面は「オーダーフォーム」上になりますので、まずは買いたい商品をカートに入れて、「オーダーフォームへ進む」のボタンを押します。
オーダーフォーム上で郵便局留めを指定する
オーダーフォーム画面に切り替わったら、ここで郵便局留めを指定し、配達してほしい郵便局も決めていきます。
入力方法は、
「会員(自宅住所)登録済みの人」
と
「会員(自宅住所)登録せずに買いたい人」
で、少し異なりますので、それぞれ説明していきますね。
「会員(自宅住所)登録済みの人」
会員登録済みの人は、配送先が自宅で、郵便局留め先住所が未登録になっていると思うので、「編集する」ボタンを押して、郵便局留めしたい郵便局の入力画面へと移ります。
「配送先住所の編集」画面へと切り替わり、自宅住所のもう少し下に「郵便局留めを利用する」レ点チェック欄があるので、そこにチェックを入れると、郵便局止めしたい郵便局の指定画面が出てきます。
郵便局を指定したら、「承諾」にレ点チェックを入れて、「登録する」ボタンを押します。
ちゃんと登録ができていれば、このような画面になり、郵便局留め先住所のところに郵便局の住所が入ってきます。
「会員(自宅住所)登録せずに買いたい人」
オオサカ堂では、会員登録しなくても買い物をすることができますが、結局、(郵便局留めの場合でも)自宅住所・電話番号は入力しないといけません。
(郵便局留めにするには、郵便局のシステム上、自宅の住所・電話番号が必要みたいです。)
ダーッと氏名・住所・電話番号等を入力していくと「郵便局留めを利用する」レ点チェック欄があるので、そこにチェックを入れると、郵便局止めしたい郵便局の指定画面が出てきます。
郵便局を指定したら、さらに続く入力欄をどんどん入れて、同画面の一番下「同意する」にレ点チェックを入れて、「次へ」ボタンを押します。
指定する郵便局に関する注意
「簡易郵便局」というところは受け取り指定できません。
小さめの郵便局は土日は営業していませんが、大きい郵便局なら土曜日営業している(受け取れる)郵便局もあります。
指定先は全国どこでもOKなので、会社の昼休み中に、会社の近くの郵便局で受け取るなんてこともできます。
最終確認画面で郵便局に送付になってるか確認
最終の注文内容確認画面で、「送付先住所」に郵便局の住所が表示されていることを確認し、OKなら一番下の「注文する」ボタンを押して注文は完了です。

注文してから荷物を受け取るまでは一体どうなる?
オオサカ堂側で商品代金の振込み入金が確認出来た時点でメールが届き、商品手配が開始されます。
この手配開始メールから3営業日以内に、発送国での発送作業が完了します。
するとまたメールで追跡確認のできる荷物番号が案内されます。
ポイント
この荷物番号案内メールから4日~7日後(目安)に商品が郵便局に到着しますので、到着日が近くなったら配送状況をこまめにチェックしましょう。
会員登録していると配送状況チェックがラク
荷物番号を郵便局の荷物追跡サイトにコピペしてチェックするのが普通ですが、オオサカ堂に会員登録している人なら、オオサカ堂のマイページでコピペなしで荷物の状況をチェックできます。
上記の荷物番号案内メールの赤枠で囲った 【https://osakadou.cool/members/orderlist/】にアクセスすると、下記のような画面になり、オオサカ堂サイト内でリアルタイムで荷物の状況が分かるようになっています。
ですので、オオサカ堂で郵便局留めをするときは、会員登録をしておいたほうが断然便利ですよね。

指定の郵便局に到着したのを確認する
外国から商品が発送されて数日たつと、指定した郵便局に到着します。
郵便局の追跡サイトで、配送履歴に「保管」がついたら引き取りOKのサインです。
ポイント
保管期限が10日間なので、郵便局へ到着後10日を過ぎると発送元へ返却処理されてしまうらしいので、早めに取りに行きましょう。
「国際eパケットライト便」の場合、郵便局に到達していても配送履歴ステータスが「保管」にならない場合があるそうです。時間がかかり過ぎている場合は、指定した郵便局に直接問い合わせてみましょう。
郵便局に受け取りに行く
郵便局に取りに行くときは、氏名・住所が確認できる本人確認書類が必要になります。
あと、印鑑も必要とは言われますが、その場で署名することで代えられますので、持って行かなくても問題ありません。
本人確認書類とは?
運転免許証、健康保険証(住所記載のあるもの)、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート等。
マイナンバー(個人番号)の通知カードは、本人確認資料にはなりません。
郵便局に行き「郵便局留めの荷物が届いたので取りに来ました。」と言ったところ、局員に「名前教えてください」と言われ、伝えたところ、奥のほうからゴソゴソと荷物をすぐに出してくれました。
今回、荷物番号を聞かれることはありませんでしたが、念のため控えていったほうが良いかもしれません。
オオサカ堂からのアドバイスで、「取りに行く前に、あらかじめ郵便局に電話して、荷物が到着しているのを確認しておいたほうが、引き渡しがスムーズになる」とあったのですが、そこはあえて電話せずに取りに行きました。
でも、ほんの2,3分で引き渡し完了しましたので、特に待たされた感はなかったです。

個人輸入で郵便局留め まとめ
オオサカ堂の商品を郵便局留めで買ってみましたが、特に難しい手続きもなく、トラブルの可能性、バレる可能性も感じませんでした。
ただ、自宅に届けるのとは違って、「配送状況を随時自分でチェックしないといけない」という手間はありますよね。
オオサカ堂郵便局留めのデメリット
- 商品が郵便局に到着してもオオサカ堂からお知らせが来るわけじゃない。
- 商品到着後10日以内に取りに行かないといけないから、到着を早めに気付いておかないと、間に合わなくなる可能性がある。
この点は、商品が郵便局に届きそうな「荷物番号メールから4~7日目」あたりに配送状況チェックをこまめにやっておけば、まず問題ないでしょう。
個人輸入を郵便局留めしてもバレる系の心配はない
オオサカ堂で扱っている商品は人に知られたくない悩みの商品が多いので、オオサカ堂自体もプライバシーに相当配慮しています。
連絡は全てメールで、家に電話が来るなんてことはあり得ません。
何を買っても、届く荷物の外観は無地の箱ですし、品名欄には、小さく「healthcare products」=健康ケア製品 としか書いてありませんので、郵便局員の人に箱を見られても気になりません。
ご存知かとは思いますが、銀行振込みで代金を支払ったところで、自宅に何か通知が行くことはありません。
ですが、いかんせん荷札が英語なので、自宅に届けて、パッケージを他の家族なんかが見たら「シンガポール?何コレ?」と思っちゃうのも無理はありません。
そんな心配がある人は、ぜひオオサカ堂の郵便局留めを活用しましょう。
私がオオサカ堂でリピしている育毛剤はコレ!