私が子供のころ、食卓にわかめが並ぶと母親から「わかめは髪の毛にいいよ~」とよく聞かされました。

わかめだけでなく、昆布やひじきもその仲間でしたね。
こういった海藻類が髪の毛に良さそうだということは、多くの方が何となく聞いたことあるのではないでしょうか?
わかめ効果が切実に気になる世代になった今、改めてその話が本当なのか?本気で知りたくなりました。
「わかめは髪の毛に良い」は本当か?
調べてみたら、科学の発展で私が子供のころには分かっていなかったことがいくつか判明していました。

わかめや昆布に発毛効果はない
残念ながら、わかめや昆布を食べて髪の毛が生えるとか、白髪が改善して黒くなるという根拠はありません。
というか、そんな育毛効果はありません。
この親から代々伝わる都市伝説は、わかめや昆布の色が髪の毛のように黒々しているとか、海藻が海中でたなびく姿が髪の毛を連想させ、いつのまにか「海藻類は髪の毛に良い」となってしまったのかもしれません。
でもわかめ・昆布には髪に良い栄養素は入ってる
海藻類は、髪に直接的な効果はありませんが、ミネラルなどが豊富で、髪への栄養補給という点では、他の食品に比べれば、髪に良い食品であるといえます。
ヨウ素が毛母細胞の働きを活発に
わかめなどの海藻類に多く含まれているミネラル(ヨウ素、亜鉛、銅)は、甲状腺ホルモンをつくり、その甲状腺ホルモンは、髪の毛を作る毛母細胞をはじめ、あらゆる細胞を活性化します。
ヨウ素は「ヨード」とも呼ばれています。
甲状腺の働きが活性化することで、髪の毛の元気に繋がるというわけですね。
また、海藻類はカルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄分など、ヨウ素以外のミネラル類も豊富なので、体調を整えたり、体の組織を作ることにも役立ちます。
フコイダンに育毛効果の可能性!?
フコイダンはわかめや昆布、もずくなどに含まれている食物繊維で、わかめや昆布を触ったときに表面がヌルヌルしているのですが、そこにフコイダンが含まれています。
「フコダイン」は誤称で、正しくは「フコイダン」です。
このフコイダンに髪の毛が生えるパワーが秘められている可能性があるということが、タカラバイオ株式会社の研究で分かってきました。
タカラバイオの研究では、北海道函館近海のみで生育する「カゴメ昆布」のフコイダンには発毛を促進する作用があるとの実験結果があります。

マウスの毛髪を毛胞ごとに採取して、フコイダンとともに培養した結果、毛胞の細胞増殖が促進され、毛髪の伸長が認められた。
なかでも、カゴメ昆布フコイダンはその作用が一番強かった。

マウスの背中の毛を除毛し、そこにガゴメ昆布フコイダンを塗布した結果、通常より早く発毛した。

健康な人の頭部毛髪由来毛乳頭細胞にガゴメ昆布フコイダン含有の「TaKaRa海藻エキス」を加えて培養した結果、FGF-7産生量が増加した。
※FGF-7とは、別名発毛促進因子とも呼ばれ、毛母細胞(髪を作る細胞)に作用し、毛母細胞の増殖、分裂を促す。
海藻の種類によってフコイダンの分子構造が少しずつ違うとのことで、カゴメ昆布で確認できたことがそのまま他の昆布やわかめで確認できるわけではありませんが、とにかく希望の持てる話ではありませんか!
わかめ食べ過ぎ注意報
「それじゃあ今日からわかめと昆布たくさん食べよう!」という意気込みは良いのですが、ちょっと待ってください。
髪を作り出すには、わかめの栄養素だけでなく、タンパク質やビタミン、ミネラルをはじめ数多くの栄養素が必要です。
背を伸ばしたいからといって、牛乳だけを飲んでいてもそう簡単に背は伸びないように、わかめや昆布だけをたくさん食べても、急に髪のツヤが良くなるわけではありません。
髪の毛を作る「毛母細胞」は、人間の他の細胞に比べて分裂や増殖が非常に速いので、栄養不足になると影響も大きくなります。
ミネラル類だけでなく、必要な栄養が足りなくなると、脱毛につながることが多いので、他の食材も食べつつ、髪の健康によい栄養素を多く含んだ海藻類を積極的に食べるようにするのは良いことですよね!

わかめが入った薄毛対策レシピ
ミネラル豊富なわかめと組み合わせて摂りたい栄養素は、髪の主成分でもあるタンパク質です。
タンパク質が豊富で低カロリーな豆腐はとくにおすすめですよ。
大豆イソフラボンも薄毛や髪にいいって言うし!
とにかくわかめを食べたいあなたに、簡単にできるわかめレシピをご紹介しますね。


豆腐とわかめの味噌汁

豆腐とわかめのサラダ

海藻サラダ

わかめスープ

わかめうどん・そば

わかめごはん
AGAにはわかめパワーが効かない!
わかめの育毛効果が気になる方の中には、すでにAGA(男性型脱毛症)で悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
わかめを食べてAGAが改善するかというと、残念ながら関連性はかなり薄いです。
AGAは、ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンの影響でヘアサイクルが乱され、髪の成長を抑制したり皮脂を過剰に分泌し、髪が抜けていくもの。
AGAはホルモンや酵素の働きによる症状なので、いくら髪に必要な栄養があったとしても髪が成長を止めて抜けてしまうため、栄養のあるわかめを食べたところで根本的な解決にはならないのです。
AGAの解決には、AGAクリニックなどで処方してもらえる飲み薬の「フィナステリド」(商品名:プロペシア)や、塗り薬の「ミノキシジル」(商品名:リアップ)などで治療していく必要があります。

わかめの育毛効果 まとめ
わかめには髪を生やす効果はないけど、ツヤのある元気な髪の毛を生やすためのお手伝いが上手な食材だということ。
多くの方が聞かされた「わかめは髪の毛にいいよ~」は、まるっきり嘘ってわけでもないんですね。
噂の「フコイダン」は、わかめより昆布やめかぶのほうが多く含まれているので、こちらも食べておきたい食材です。
外食、飲み会、コンビニ弁当などは少し控えめにして、バランスの良い食事を心掛けながら、これらの海藻類を1品プラスすると海藻パワーが薄毛・抜け毛に役立ってくれそうです!
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます
唐辛子多めの辛い料理を食べた後って、頭に汗をかいたり、チクチクしたりして、なんか抜け毛が増えそうで嫌な感じしませんか? ... 続きを見る 豆乳や納豆などに含まれる大豆イソフラボンが髪に良い作用をするので、AGAやハゲ・薄毛にも効果的と言われています。 イソフ ... 続きを見る 亜鉛には育毛効果があり、ハゲ・薄毛(AGA)にいいと聞いたことがありませんか? 一部の育毛サプリにも亜鉛が配合されていま ... 続きを見る 「リジン」という成分が育毛に効果的に作用するという実験結果があります。 ヘアサイクルを正常化したり、ミノキシジルと併用す ... 続きを見る
唐辛子(カプサイシン)で抜け毛?それとも薄毛予防・育毛になる?
大豆イソフラボンの育毛パワーをより実感する効率的な方法とは?
亜鉛の薄毛・育毛効果の真実は?適切な摂取量や亜鉛不足度診断もしてみよう
リジンの育毛効果を高める方法とは?サプリの飲み方や副作用も解説